日本の贈り物がコンセプトの粋更(きさら)の商品の通販。奈良の老舗中川政七商店が手がけるブランドです。
HOME
会員登録
みんげいおくむらとは
ご利用案内
レビュー
お問い合わせ
窯名や作家名で器を選ぶ
ブランドで選ぶ(生活道具)
民藝を産地で選ぶ
素材で選ぶ
用途で選ぶ
陶器
磁器
ガラスの器
木の器
漆の器
土鍋・鍋
箸・箸置き
蓋もの(容器)
ふきん
調理器具
急須・ポット
キッチン雑貨
弁当箱・水筒
食品
いぐさの寝ござ
竹細工・かご
あけび・山ぶどうかご
布・ファブリック
傘立て
インテリア小物
インテリア収納
花器
家具
掃除・洗濯用品
バス・トイレ用品
タオル
Aloha Blossom
鄭さんのリラックスウェア
ストール・スカーフ
バッグ
文具
本・雑紙
ギフトラッピングについて
初めて民藝の器を使う方へ。
民藝って何?という方はこちらへ。
ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!
ログイン
民藝と手仕事の道具 みんげい おくむら本店TOP
>
ブランドで選ぶ(生活道具)
> 粋更
静かなる山と海。地平の曙。
そこに繰り広げられる、四季折々の百花繚乱。
私たちの国は、美しい景色に満ちています。
合掌。拝礼。お辞儀。すれ違う人と交わす会釈。
寺院に、茶室に立ち込める、凛とした空気。
時に磨かれた人々の姿、その佇まいの美しさ。
そして、私たち日本人の暮らしには、
美しい景色の中で、美しい人たちの手が生み出してきた
さまざまな「もの」と「かたち」が存在します。
しかし、ふと疑問に立ち止まる瞬間があります。
私たちは、何者だろうか。どこから来て、どこへ向かっているのか。
日本という国に生きる。日本人として生きる。
そのために日々生産され、使用される、ものとかたち。
私たち自身、その暮らしそのものが日本の姿であるはずなのに、
慌しく日々を送るなか、その輪郭が、ときどきぼやけてしまう。
日本が生み出したもの、外国から入ってきたもの、古いもの、あたらしいもの。
すべてが複雑に入り混じっている現在、本質を言い当てることは難しいことです。
けれど、そんな時代だからこそ、私たちはいまいちど、
私たちの日常が何でできているのか、掘り下げてみる必要があるのではないでしょうか。
手がかりを、ひとつ。 日本を表す代表的な言葉「和」は、「和(なご)む」に通じます。
触れていて心地いいこと。自然であること。心とからだにしっくりくること。
いまの私たちがそう感じるものやかたちを突き詰めていくことで、
きっと、何かが見えてくる。
粋更、それは…
平城京への遷都から、約千三百年。その長きにわたり、花は咲き、森は茂り、
清流は絶えることなく都を、人々を、そして日本という国の礎を潤してきました。
古都・奈良の豊かな自然と歴史性に育まれた「奈良晒(さらし)」の老舗・「中川政七商店」。
「粋更」は、その中川政七商店がプロデュースするライフスタイルブランドです。
現在登録されている商品はありません
静かなる山と海。地平の曙。
そこに繰り広げられる、四季折々の百花繚乱。
私たちの国は、美しい景色に満ちています。
合掌。拝礼。お辞儀。すれ違う人と交わす会釈。
寺院に、茶室に立ち込める、凛とした空気。
時に磨かれた人々の姿、その佇まいの美しさ。
そして、私たち日本人の暮らしには、
美しい景色の中で、美しい人たちの手が生み出してきた
さまざまな「もの」と「かたち」が存在します。
しかし、ふと疑問に立ち止まる瞬間があります。
私たちは、何者だろうか。どこから来て、どこへ向かっているのか。
日本という国に生きる。日本人として生きる。
そのために日々生産され、使用される、ものとかたち。
私たち自身、その暮らしそのものが日本の姿であるはずなのに、
慌しく日々を送るなか、その輪郭が、ときどきぼやけてしまう。
日本が生み出したもの、外国から入ってきたもの、古いもの、あたらしいもの。
すべてが複雑に入り混じっている現在、本質を言い当てることは難しいことです。
けれど、そんな時代だからこそ、私たちはいまいちど、
私たちの日常が何でできているのか、掘り下げてみる必要があるのではないでしょうか。
手がかりを、ひとつ。 日本を表す代表的な言葉「和」は、「和(なご)む」に通じます。
触れていて心地いいこと。自然であること。心とからだにしっくりくること。
いまの私たちがそう感じるものやかたちを突き詰めていくことで、
きっと、何かが見えてくる。
粋更、それは…
平城京への遷都から、約千三百年。その長きにわたり、花は咲き、森は茂り、
清流は絶えることなく都を、人々を、そして日本という国の礎を潤してきました。
古都・奈良の豊かな自然と歴史性に育まれた「奈良晒(さらし)」の老舗・「中川政七商店」。
「粋更」は、その中川政七商店がプロデュースするライフスタイルブランドです。