沖縄金武町で登り窯を焚き沖縄伝統のやちむん作りをする仲村まさひろさんのまさひろ工房。仲村さんは読谷北窯の松田共司さんのもとで修行後、独立。
民藝と手仕事の道具 みんげい おくむら本店TOP > 窯名や作家名で器を選ぶ > まさひろ工房(沖縄・仲村まさひろ)
4 件中 1-4 件表示
150 件中 1-60 件表示 1 2 3
24,200円(税込)
880円(税込)
1,540円(税込)
1,320円(税込)
1,760円(税込)
1,980円(税込)
2,420円(税込)
4,950円(税込)
8,250円(税込)
4,620円(税込)
6,050円(税込)
8,800円(税込)
4,400円(税込)
17,600円(税込)
25,300円(税込)
30,800円(税込)
2,200円(税込)
14,300円(税込)
2,750円(税込)
3,850円(税込)
5,500円(税込)
19,800円(税込)
26,400円(税込)
3,740円(税込)
4,070円(税込)
16,500円(税込)
44,000円(税込)
27,500円(税込)
33,000円(税込)
28,600円(税込)
まさひろ工房(やちむん・仲村まさひろ)の「やちむん」
まさひろ工房、仲村まさひろさんの器は、昔のやちむんの香りがします。
(→沖縄の焼き物「やちむん」についてはこちらからご覧ください。)
昔、というのはかつてやちむん作りの中心地であった那覇市の壺屋、
その壺屋で登り窯が焚かれ、若き頃の金城二郎さんらが活躍した時代。
今の家庭用の食器の主流とは真逆。
厚ぼったくて重い。
だけれども、独特の温かみや落ち着きがある。
器という物体そのもので言ったらそこまで。
しかし、
県内の数カ所から集めた土で、
耐火度や粘度の頃合いを感覚から見いだし、ベースの土を作り、
土地の天然素材から釉薬を作り、
轆轤を挽き、形をつくり、釉薬を掛ける。
そうして出来上がったものを、伝統の登り窯で焼き上げる。
伝統のやり方をきっちりとこなす。
仲村さんにしてみればごく当たり前の事も、
今の沖縄の焼き物を取り巻く状況で考えるととても珍しいこと。
「自分が好きな時代の焼き物を作りたいなら最低限それと同じ事をやらなくちゃ。」
とあっさり本人は言うのですが、それはなかなか今の時代では難しいことも多い。
もっと掘り下げると、
なぜその形が生まれたのか。
かつての陶工、沖縄の人達はどんな言葉を使い、どのように暮らしたのか。
沖縄で生まれた仲村さんはかつての暮らし急激にが失われていった、
その瞬間を目の当たりにしています。
古き時代の器の形をただ真似るのではなく、その奥にあったものも含め、形にしていく。
これほどピュアな作り手はそうそういません。
民藝をかじると、一見当たり前のように思えるこの一連のことが、
現代社会の中でどれだけ難しい事か、と僕は思うのだけど、
仲村さんは「これしか出来ないから」とさも当たり前のようにそれをする。
笑って「こんなことやってるやつがいても良いでしょ。」と言う。
北窯、一期生。陶工としてのスタート。
仲村さんの陶工としてのスタートは早くはありませんでした。
若き頃は東京で働いたり、器作りとは無縁でした。
しかし、あるきっかけで出身の沖縄市の美里焼の窯元に入ります。
その後、間もなくして読谷村に生まれたばかりの北窯の門を叩きます。
(→読谷山焼 北窯の器はこちらから)
北窯で2人目の弟子(最初の数名はほぼ同時期で通称一期生)。
松田共司さんに師事します。
まだ生まれたばかりの北窯。
親方達のエネルギーは凄かったそうです。
その北窯での修行を経て、独立。
沖縄本島中部、金武町に窯を作ります。
工房の眼下に広がる海。最上部の写真は工房の裏。山と海。ひっそりと素晴らしい場所です。
仲村さんはただ昔の良き頃のやちむんを追い続けているのか、
というとそうではない。
例えば、仲村さんは建築の仕事をしていた時期があり、
その頃の経験を活かし、厨子甕を作っている。
沖縄の伝統的な瓦の形状を厨子甕で再現したり、
それまでは見られなかったただ屋根を乗せるだけだったものに対し、
凹凸を付け、屋根が滑らないように工夫したり。
しかしそれら全ても、伝統の作り方の上に自分の工夫を重ねているのです。
(厨子甕の型は昔のものを参考にしながら、重い、重い厨子甕を一人でも作れるよう様々に工夫をこらしています。)
そんな仲村さんのやちむんは、使い手を選ぶ器かもしれません。
うちの取り扱いで言うと、照屋窯と同じような。
窯焚きの際、窯の天井や壁から土が崩れたものが付着していたり、ゆがみが出ていたり。
しかしそんな器が好きな方なら間違いなく気に入ってもらえる窯です。
現在弟子などもおらず、一人で全てをやっています。
窯焚きが終われば窯の補修、草刈り、土作り。
そうして季節や土地と自然に暮らしながら作られる焼き物ですから、
入荷の頻度も高くはないし、また入荷数もまちまちになると思います。
北窯の親方達の次の世代として当店が自信を持っておすすめする、
やちむんの作り手仲村まさひろさん。
是非手に取ってこの味わい深いやちむんを感じてください。