柳宗悦氏によって、すぐれた古民芸の一つとして賞賛された、瀬戸品野の小春花窯で焼かれる麦藁手の器の通販。ぬくもりと味わいのある日常使いの器です。



 ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!

みんげい おくむら トップページ > 窯名や作家名で器を選ぶ > 瀬戸 小春花窯の麦藁手と二色十草






瀬戸品野 小春花窯の麦藁手と二色十草の器



        
陶器と言えばだれもが思い浮かべる言葉「瀬戸物」。
この陶器そのものの様な瀬戸の街で江戸の時代からの窯元を
引き継いでおられるのが瀬戸品野の小春花窯の加藤さんです。

瀬戸は古くから庶民的な生活雑器の生産を担ってきたため、
日用品としての器の中にもすぐれた器がたくさんあります。
この麦藁手もその一つです。

小春花窯


近所の裏山に出かけて行き、自ら採土してきた特別に鉄分の多い泥漿を
使って描かれた独特な縞模様が、麦の穂を想起させることからムギワラテと
名付けられたそうです。


        
かつては柳宗悦氏によって、すぐれた古民芸の一つとして賞賛された
瀬戸品野の麦藁手ですが、時代の流れの中でその素晴らしい価値も技術も
すたれてしまっていると加藤さんは言います。
「私達の作っている器は日用的に消費されていかないことには
継続できないんです。」

瀬戸本業窯とも親交の深いこちらの窯。
麦藁手を描ける職人さんも減り続けているそう。

小春花窯

 
麦藁手 麦藁手 麦藁手 麦藁手


我々のようなお店が、
古き良き技術や素材をそれぞれの時代環境に合わせて提案していかなければ
このような素晴らしい器が生き残ることができない時代です。

麦藁手は採土してくる土の枯渇や需要の減少によって
今ではほとんど生産されなくなってしまっています。

しかし、この力強さ、美しさはどうでしょう。
まだまだこれから先もスタンダードとして生きつづけることができる。
そんな可能性をこの器には感じる力があるのです。



柳宗悦が賞賛した瀬戸品野の麦藁手



柳宗悦の著作『手仕事の日本』の中で、瀬戸の焼物について
こう触れられている部分があります。

「日常の雑器でおそらく今一番よい品を作るのは品野であります。
行平(ゆきひら)などは今も大時代(おおじだい)の形であります。
蓋物で黒地に白の打刷毛(うちばけ)を施したものがありますが、
他の窯には見当たらない特色を示します。大中小とあります。

この品野の窯で最も誇ってよいのは、
土地で「赤楽」(あからく)と呼んでいる土で、
これでよく縦に縞をいれます。
いわゆる「麦藁手」といわれるものの一つで、
品野の特産でありました。
色はくすんだ赤黄色のもので、よい彩りを与えます。

以下略」


民藝運動の創始者柳宗悦にも認められた瀬戸品野の「麦藁手」。

原料の問題もさることながら、
跡継ぎ問題も深刻だと聞いています。

まだ、本来の民藝らしい価格で手に入る今だからこそ
是非手に取って、感じてもらいたい品です。



麦藁手の器を使ってみる


麦藁手

素朴さが心地よい麦藁手の器は、和食にぴったりです。

手書きならではの線のあやうさがなんとも雰囲気があります。



2015年 復活しました。



2013年冬、書き手さんが急逝され、一旦取り扱いが終了しておりましたが、
2015年2月、再度お取り扱いが始まりました。

瀬戸の名品が長く、伝わって行く事を願いつつ、
1人でも多くの方にこの仕事が渡っていけば、と思います。




麦藁手と二色十草の商品一覧