熊本県の伝統、小代焼(しょうだいやき)。名工井上泰秋とその息子井上尚之や弟子の陶工が作り出す今の生活に活きる小代焼。伝統の素材や色を活かした使いやすい日常の器。
民藝と手仕事の道具 みんげい おくむら本店TOP > 窯名や作家名で器を選ぶ > 小代焼ふもと窯(スリップウェア・井上尚之) > 伝統の小代焼
69 件中 1-60 件表示 1 2
1,980円(税込)
2,090円(税込)
2,420円(税込)
2,530円(税込)
4,400円(税込)
3,740円(税込)
2,640円(税込)
3,960円(税込)
4,620円(税込)
7,480円(税込)
8,250円(税込)
5,060円(税込)
6,050円(税込)
22,000円(税込)
1,100円(税込)
10,450円(税込)
19,800円(税込)
2,200円(税込)
27,500円(税込)
7,920円(税込)
8,360円(税込)
13,200円(税込)
6,600円(税込)
1,320円(税込)
完売しました
1,540円(税込)
3,850円(税込)
3,520円(税込)
1,760円(税込)
3,300円(税込)
5,280円(税込)
7,150円(税込)
11,000円(税込)
5,940円(税込)
伝統の小代焼の器
ふもと窯は、その佇まいから井上泰秋さんのこだわりに満ちています。
伝統の窯場らしい窯場が、小岱山の府本(ふもと)地区にひっそりと佇んでいます。
地元の粘土に、藁灰や木灰を用いた釉薬を施した器を、
松の薪を使い、登り窯で焚きます。
小岱山麓で400年以上に渡って焼き継がれている小代焼。
釉薬の微妙な違いから、青小代、黄小代、白小代とも分けられる、
実用的で奥行き深い器です。
小代焼の器を使ってみる
写真の通り、和食とは抜群に相性が良く、
またパンや洋風のおかずにも合わせやすい器です。
形もスタンダードなものが多いので、特に難しく考えることなく使える普段使いの器です。