みんげい おくむら トップページ > 生活雑貨(荒物) > 傘立て
50 件中 1-50 件表示
66,000円(税込)
57,200円(税込)
60,500円(税込)
完売しました
33,000円(税込)
55,000円(税込)
88,000円(税込)
82,500円(税込)
110,000円(税込)
93,500円(税込)
30,800円(税込)
29,700円(税込)
49,500円(税込)
99,000円(税込)
52,800円(税込)
44,000円(税込)
46,200円(税込)
37,400円(税込)
47,300円(税込)
48,400円(税込)
77,000円(税込)
41,800円(税込)
0円(税込)
50,600円(税込)
24,200円(税込)
26,400円(税込)
38,500円(税込)
存在感のある陶器の傘立てを
当店で静かに人気がある傘立て。
それもそうでしょう。唯一無二の存在感。
どれも柄があるのでうるさそうに思えるでしょうが、
置いてみると案外すんなりくる。
大きさは2人暮らしくらいから大家族用まで。
お店の店頭にも如何でしょうか。
傘立てが陶工を育てる?
大物作りが出来るようになると、それが小物にかえってくる、と言います。
(これはあくまで轆轤でのものづくりの話になりますが。)
では、大きなものを作れば良いではないか、と思いますが、
大きなもの(大皿や壷、甕)が生活の中で必要とされない今、
それが難しい状況です。
また、窯にそれらを入れると一気に窯のスペースを使ってしまうので、
小さな窯を使っている窯元はこれらを作ることは(売れれば良いのですが)リスクでもあります。
沖縄の登り窯では、火前と言って、登り窯の中で前に位置し、食器などの棚の前で、
最も火のあたる場所にこれらが置かれます。
四面のうち、最も火の当たる面、当たらない面、それぞれの表情の違いが面白いもので、
これらは後ろの食器に当たる火の加減をコントロールするのに重要な役割があります。
北窯の松田共司さんの角甕(切立ち甕)やまさひろ工房のものがそれにあたります。
欲を言えば、こういった大きなものと食器とがバランスよく人手に渡って行くと、
窯元は安心してまた大きなものを作れ、それが窯全体のコンディションの良さにつながります。
お気に入りの窯の傘立てをどうぞ一つ選んでみませんか。
陶器の傘立て 商品一覧