HOME
会員登録
みんげいおくむらとは
ご利用案内
レビュー
お問い合わせ
窯名や作家名で器を選ぶ
ブランドで選ぶ(生活道具)
民藝を産地で選ぶ
素材で選ぶ
用途で選ぶ
陶器
磁器
ガラスの器
木の器
漆の器
銅鍋(中華鍋・米炊き他)
土鍋・鍋
銅やかん
タダフサの包丁
蓋もの(容器)
ふきん
調理器具
急須・ポット
キッチン雑貨
箸・箸置き
食品
いぐさの寝ござ
竹細工・かご
布・ファブリック
傘立て
インテリア小物
インテリア収納
花瓶・花器
家具
掃除・洗濯用品
バス・トイレ用品
タオル
Aloha Blossom
鄭さんのリラックスウェア
ストール・スカーフ
バッグ
文具
本・雑紙
ギフトラッピングについて
初めて民藝の器を使う方へ。
民藝って何?という方はこちらへ。
ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!
ログイン
みんげい おくむら トップページ
>
素材で選ぶ
> いぐさ
熊本県八代のいぐさ(藺草)
いぐさを使った工芸はいろいろありますが、
当店でセレクトするのは八代のいぐさの寝ござ。
上の写真は手前が田んぼで、奥がいぐさ畑。
その奥には有明海。
そう、海のすぐ手前でいぐさは育てられているのです。
けっこう育っているように見えますが、これは5月のいぐさで、
収穫はまだまだ先。
この太いいぐさが、良いんです。
無農薬、無着色の寝ござ。
そんな寝ござを農家さん自ら製品にしているという珍しいケース。
いぐさ畑の横で自分のお米を作っているんですよ。
農薬使っていたら怖いでしょう。
いぐさの寝ござのこだわりは是非こちらからご覧ください。
上の写真は特急「かわせみやませみ」で、
人吉から八代へ出た時のこと。
ちょうどこの特急が走り始めた2017年。
それも5月に乗りました。
終点の八代が見えてくると、駅前の工場地帯がバーンと。
いぐさの農家さんたちはここから海側へ。
こんな場所で作られるいぐさです。
熊本県八代のいぐさ(藺草) 商品一覧
並び替え
価格が安い順
価格が高い順
新着順
レビュー順
4 件中 1-4 件表示
【送料無料】【産地より直送】国産 無染土 最高級 いぐさ寝ござ シングル(日本製) 【同梱不可】
12,650円
(税込)
【送料無料】【産地より直送】国産 無染土 最高級 いぐさ枕カバー(日本製)【同梱不可】
6,600円
(税込)
【送料無料】【産地より直送】国産 無染土 最高級 いぐさ寝ござ セミダブル(日本製)【同梱不可】
14,300円
(税込)
【送料無料】【産地より直送】国産 無染土 最高級 いぐさ寝ござ(極太) (日本製)【同梱不可】
16,500円
(税込)
4 件中 1-4 件表示
熊本県八代のいぐさ(藺草)
いぐさを使った工芸はいろいろありますが、
当店でセレクトするのは八代のいぐさの寝ござ。
上の写真は手前が田んぼで、奥がいぐさ畑。
その奥には有明海。
そう、海のすぐ手前でいぐさは育てられているのです。
けっこう育っているように見えますが、これは5月のいぐさで、
収穫はまだまだ先。
この太いいぐさが、良いんです。
無農薬、無着色の寝ござ。
そんな寝ござを農家さん自ら製品にしているという珍しいケース。
いぐさ畑の横で自分のお米を作っているんですよ。
農薬使っていたら怖いでしょう。
いぐさの寝ござのこだわりは是非こちらからご覧ください。
上の写真は特急「かわせみやませみ」で、
人吉から八代へ出た時のこと。
ちょうどこの特急が走り始めた2017年。
それも5月に乗りました。
終点の八代が見えてくると、駅前の工場地帯がバーンと。
いぐさの農家さんたちはここから海側へ。
こんな場所で作られるいぐさです。
熊本県八代のいぐさ(藺草) 商品一覧