ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!

みんげい おくむら トップページ > 産地で選ぶ > 産地で選ぶガラス器 > 琉球ガラス(沖縄) > みんげい おくむらの琉球ガラス(読み物)


琉球ガラス


みんげい おくむらの扱う琉球ガラス



「琉球ガラス」の定義ってなんだろうか?これが実に難しい。
琉球(沖縄)で作られたガラス工芸のことなのか。
いや、今は海外生産されたものも土産物として「琉球ガラス」の名で売られている。

では、「再生ガラス」を使ったものが琉球ガラスなのか?
いや、今は再生ガラスも原料ガラスも混在して「琉球ガラス」の名で売られている。


残念ながら、沖縄県内に定義もなく、この言葉が曖昧に一人歩きしている状況なので、
当店としてどういうガラスを琉球ガラスとして扱っているのかを、
今一度ここに示しておきたいと思う。



当店が考える琉球ガラス



沖縄のガラス工芸は歴史上、「再生ガラス」という、廃瓶や屑ガラスを再生して
ものづくりをしてきたのが主であることから、基本的は当店の扱いは「再生ガラス」のみとする。


その中で、戦後の沖縄のガラス工芸の歴史や品物の特に惹かれているので、
そこを出発点とし、そこを見つめながら仕事をしているような工房とお付き合いをしたい。

当時は、コカコーラの瓶(薄青)、セブンアップ(緑)、泡盛やビール(茶色)という色に、
基本の透明の色がベースで、現在お土産で売られるような派手な色は存在していなかったよう。

なので、当店もあまり色数を増やしたくない。
お土産気分で買うのではなく、日々の中で飽きず使い続けられるものを提案していきたい。



琉球ガラスのラインナップ



こうした、歴史に乗っ取り、
初期の沖縄のガラス工場が生産していたような、スクガラスの塩漬けを入れる瓶や、
シンプルなコップ、


琉球ガラス
(博物館にも収蔵された奥原硝子の瓶。これがスクガラスを漬けて保存していた瓶。実に美しい。)



そして米軍関係者の目に止まってから作り始められた、アメリカ人向けの、
洋酒用のグラスや食器、装飾品。
そういったものを当店では扱っていきます。


琉球ガラス
(左から、キャプテン瓶(船で揺れない)。中、カクテルグラス。右、一輪挿し。)


米国向けのガラス工芸は、時に高い技術力を必要とするものも多く、
実用性は低いし、今は米軍関係者向けにそういったものを作ってはいないけれど、
今の職人の技術を上げる、保つ、という意味では重要性がある。

そんな意味で当店ではたまにそういったものもオーダーしています。
それは、例えばこのページの一番上の、奥原硝子で「ひょうたん」と呼ばれる酒瓶。
とっても美しいのです。そして作るには技術を必要とします。


知らなくても、あるいは気にもならないかもしれないけれど、
琉球ガラスという言葉があまりに曖昧で、個人的にもムズムズするところがあるので、
こちらに記しておきます。

こんなことをちょっと気にしながら当店のラインナップを見ていただけれるとまた嬉しいところです。