日本の伝統的、かつ最も有名な焼物産地瀬戸。「せともの」の名前はもちろんここからです。瀬戸焼の伝統「本業焼」を守る瀬戸本業窯の器を扱っています。
みんげい おくむら トップページ > 産地で選ぶ > 産地で選ぶ器(焼物) > 愛知・瀬戸(瀬戸焼・瀬戸物)
95 件中 1-60 件表示 1 2
1,320円(税込)
1,650円(税込)
1,870円(税込)
2,420円(税込)
2,750円(税込)
2,860円(税込)
3,300円(税込)
3,520円(税込)
4,400円(税込)
4,766円(税込)
6,600円(税込)
7,150円(税込)
7,700円(税込)
8,800円(税込)
9,900円(税込)
12,100円(税込)
13,200円(税込)
19,800円(税込)
1,760円(税込)
完売しました
2,200円(税込)
3,850円(税込)
瀬戸物とは、もともと瀬戸(せと)の地域(今の愛知県瀬戸市周辺)で作られた焼物を指す言葉です。
しかし、瀬戸が焼きものの生産地として有名であったために、
いつの間にか、必ずしも瀬戸で作られたものに限らず、まるで日本の焼物の総称のように使われてきました。
瀬戸の焼物の特徴
瀬戸の焼物の大きな特徴は、陶器も磁器もある。ということです。
歴史的に両者が段階的に発生して、それぞれの特徴を持って、今日まで生産されてきました。
瀬戸の焼物の歴史(〜鎌倉時代)
瀬戸のあたりで焼物が作られ始めるのは非常に古く、古墳時代にまでさかのぼります。
しかし、瀬戸の焼物が他の地域の焼物とは違った特色を発揮するようになるのは、
だいたい鎌倉時代の初めごろのことです。
日本の焼物には、地域ごとに強い個性がありますが、
瀬戸で作られたものの一番の特徴は釉薬(ゆうやく・うわぐすり)がかけてあること陶器だったということです。
鎌倉時代に日本で釉薬をかけた焼物を作っていたのは、瀬戸が唯一で、
他の地域で作られていた焼物のほとんどは、釉薬をかけていないものでした。
釉薬を使う意味とは?
粘土でつくった器をそのまま焼いたものは「素焼き」と呼ばれます。
表面が粗く、材質の異なる粘土を選ぶ以外には色を選ぶことが出来ない上、水を吸収しやすく用途が限定されます。
しかし、釉薬を素焼きした陶器の表面に釉掛け(くすりがけ)をし、釉薬で表面を覆い、
焼くと表面をガラス質が覆い、小孔をふさぐために耐水性が増すのです。
釉薬を初めて使ったということは、実用の食器にとってとても意味深いことなのです。
そして、釉薬の中の長石が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、
金属成分が熱による化学変化を起こすことにより、焼物に独特の色や光沢や模様が付きます。
瀬戸の焼物の歴史(鎌倉時代以降)
平安から鎌倉時代にかけては、日宋貿易の興隆によって大陸から陶磁器が大量にもたらされます。
これまでの国産灰釉では太刀打ちできなくなっていったようで、瀬戸にも色々な変化がもたらされます。
この頃から、瀬戸の焼物は茶陶(茶の湯に使う陶器)が主流なり、実用食器の産地としての役割は
大きくなくなっていきます。
しかし、桃山時代では、織田信長の保護政策などで、産地が守られ、
この時代の窯跡から「織部」・「志野」・「黄瀬戸」といった、瀬戸の特色ある大鉢や絵皿が発見されてきます。
一方、江戸時代に入ると、九州の有田が販路を拡大する中、瀬戸は苦難の時期を迎えていました。
江戸後期(1807)九州の有田などで磁器を学んできた加藤民吉が瀬戸に戻り磁器生産を本格化し、
瀬戸の焼物を取り巻く状況は一変します。
以降、瀬戸の焼物は、旧来の陶器を「本業焼」、磁器を「新製焼」と呼び、区別するようになります。
「新製焼」は時代の潮流をうまく捉え、生産を拡大させていきます。
明治時代に入り、瀬戸の焼物は海外にも多く輸出されるようになりました。
「織部」のコーヒーセット・ポット・洋皿・陶製玩具・装飾品など、
これまでの反動か、「本業焼」が多く貿易にも使われるようになったそうです。
また「本業焼」は輸出玩具(ノベルティー)の生産もさかんになり、ウォルトディズニーなど海外の様々な
取引先にmade in Japanの焼物を輸出し、成功を収めていた時代もあったそうです。
昭和に入り、大戦後、日本経済の復興とともに瀬戸の陶磁器も立ち直り国内外で隆盛を迎えます。
しかし、高度経済成長が終わり、バブルがはじけ、中国など海外の安い製品が出回るようになると、
量産日用食器の産地である瀬戸は大きなダメージを受けました。
現在では、組合に登録している窯元も最盛期の1/4ほどとも言われるほど厳しい状況です。
今こそ、「本業焼」も「新製焼」もそれぞれの個性を磨き、実力が真にためされる時代にきていると言えます。
みんげい おくむらでは、この陶磁器名産地瀬戸より、主に「瀬戸本業窯」、「小春花窯」をセレクトしています。
瀬戸の焼物 一覧