HOME
会員登録
みんげいおくむらとは
ご利用案内
レビュー
お問い合わせ
窯名や作家名で器を選ぶ
ブランドで選ぶ(生活道具)
民藝を産地で選ぶ
素材で選ぶ
用途で選ぶ
陶器
磁器
ガラスの器
木の器
漆の器
銅鍋(中華鍋・米炊き他)
土鍋・鍋
銅やかん
タダフサの包丁
蓋もの(容器)
ふきん
調理器具
急須・ポット
キッチン雑貨
箸・箸置き
食品
いぐさの寝ござ
竹細工・かご
布・ファブリック
傘立て
インテリア小物
インテリア収納
花瓶・花器
家具
掃除・洗濯用品
バス・トイレ用品
タオル
Aloha Blossom
鄭さんのリラックスウェア
ストール・スカーフ
バッグ
文具
本・雑紙
ギフトラッピングについて
初めて民藝の器を使う方へ。
民藝って何?という方はこちらへ。
ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!
ログイン
みんげい おくむら トップページ
>
民藝に関する読み物
>
民藝館(民芸館)へ行ってみよう
>
民藝館リスト
> 日本民藝館
日本民藝館訪問記
日本民藝館は、その名の通り、日本の民藝の本拠地です。
沿革やその想いは素晴らしい
公式HP
に載っていますので、是非そちらをご覧下さい。
柳宗悦ら民藝運動の中心と言われる人物達により企画され、大原孫三郎(詳しくは倉敷民藝館についてもご覧下さい。)などの協力を
得て、東京の駒場に設立されています。
これぞ本拠地、という収蔵数と、いつも楽しめる企画展がなされており、
いつ行ってもとてもホッとする場所です。
博物館や美術館の類いに行ってホッとするというのは言葉が適切でないかもしれませんが、
先人達の暮らしの美しさに触れ、自らの生活を戒める良い機会になったり、
単純に、こんな生活道具で暮らしてみたいというあこがれをもらったり、
ここに来て、ポジティブな気持ちになれないことは一度もありません。
「民藝」という考え方をぼんやりと知るのでも、
既に知っていて、でも、
折りをみて一度は訪れてみてほしい、素晴らしい場所です。
難点はちょっとだけ都内とはいえアクセスが悪いところかな、というくらいです。
住宅街の中にありますし、駐車場は台数が少ないので、
行かれる場合はそういった配慮も是非お願い致します。
また、民藝館の向かいには、西館として旧柳宗悦邸があり、
そちらは決められた日のみ公開されています。
日にちについては下記、日本民藝館HPよりご確認下さい。
日本民藝館
■所在地:〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
■電話:03-3467-4527
■開館時間:10時〜17時(最終入館は16時30分まで)
■休館日:毎週月曜日(但し祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始、陳列替え等に伴う臨時休館有り
■入館料:大人1,000円(800円)、高大生500円(400円)、
小中生200円(150円)※( )は20名以上の団体
※団体見学をご希望の方は必ず事前にご予約ください。
※障害者とその介護者1名は割引料金500円にて入館できます。手帳をご提示ください。
大きな地図で見る
アクセス
■電車を利用の場合
京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
小田急線「東北沢駅」南口から徒歩15分
■バスを利用の場合(※バスは本数が少ないためご利用の際はご注意ください。)
渋谷駅西口バス乗り場より 東急バス 渋55系統 代々木上原・東北沢経由幡ヶ谷折返所行き 「代々木上原」下車徒歩8分
並び替え
価格が安い順
価格が高い順
新着順
レビュー順
1 件中 1-1 件表示
英文版 柳宗悦評論集―The unknown craftsman
3,740円
(税込)
完売しました
1 件中 1-1 件表示
日本民藝館訪問記
日本民藝館は、その名の通り、日本の民藝の本拠地です。
沿革やその想いは素晴らしい公式HPに載っていますので、是非そちらをご覧下さい。
柳宗悦ら民藝運動の中心と言われる人物達により企画され、大原孫三郎(詳しくは倉敷民藝館についてもご覧下さい。)などの協力を
得て、東京の駒場に設立されています。
これぞ本拠地、という収蔵数と、いつも楽しめる企画展がなされており、
いつ行ってもとてもホッとする場所です。
博物館や美術館の類いに行ってホッとするというのは言葉が適切でないかもしれませんが、
先人達の暮らしの美しさに触れ、自らの生活を戒める良い機会になったり、
単純に、こんな生活道具で暮らしてみたいというあこがれをもらったり、
ここに来て、ポジティブな気持ちになれないことは一度もありません。
「民藝」という考え方をぼんやりと知るのでも、
既に知っていて、でも、
折りをみて一度は訪れてみてほしい、素晴らしい場所です。
難点はちょっとだけ都内とはいえアクセスが悪いところかな、というくらいです。
住宅街の中にありますし、駐車場は台数が少ないので、
行かれる場合はそういった配慮も是非お願い致します。
また、民藝館の向かいには、西館として旧柳宗悦邸があり、
そちらは決められた日のみ公開されています。
日にちについては下記、日本民藝館HPよりご確認下さい。
日本民藝館
■所在地:〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
■電話:03-3467-4527
■開館時間:10時〜17時(最終入館は16時30分まで)
■休館日:毎週月曜日(但し祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始、陳列替え等に伴う臨時休館有り
■入館料:大人1,000円(800円)、高大生500円(400円)、
小中生200円(150円)※( )は20名以上の団体
※団体見学をご希望の方は必ず事前にご予約ください。
※障害者とその介護者1名は割引料金500円にて入館できます。手帳をご提示ください。
大きな地図で見る
アクセス
■電車を利用の場合
京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
小田急線「東北沢駅」南口から徒歩15分
■バスを利用の場合(※バスは本数が少ないためご利用の際はご注意ください。)
渋谷駅西口バス乗り場より 東急バス 渋55系統 代々木上原・東北沢経由幡ヶ谷折返所行き 「代々木上原」下車徒歩8分