鹿児島の民藝 龍門司焼の器の通販。黒薩摩とも称される伝統の器。名工川原史郎を中心に今も作り続けられる用の美の器。黒釉と三彩を中心に。
みんげい おくむら トップページ > 窯名や作家名で器を選ぶ > 龍門司焼(黒薩摩焼・川原史郎)
6 件中 1-6 件表示
33 件中 1-33 件表示
7,150円(税込)
5,280円(税込)
6,600円(税込)
2,640円(税込)
13,200円(税込)
3,080円(税込)
3,740円(税込)
3,520円(税込)
6,050円(税込)
完売しました
2,420円(税込)
1,100円(税込)
8,250円(税込)
7,480円(税込)
4,400円(税込)
33,000円(税込)
5,500円(税込)
鹿児島 龍門司焼(黒薩摩焼)
龍門司焼は1598年朝鮮半島より渡ってきた朝鮮人陶工により始められた
古帖佐焼の流れをくむ窯です。
1688年桜島を望むこの山ふところに築かれ、以来300年あまりの歴史
守り続けています。
陶祖山元碗右衛門をはじめ、芳工、芳寿、芳平、芳光、芳次等多数の名工の遺風は、今日まで生き続けています。
共同窯方式での焼物作りから、戦後、龍門司焼企業組合となり、
陶工たちが結集し、伝統技法が守り継がれています。
黒釉青流し、三彩をはじめ、珍しい鮫肌や蛇蝎など多彩な天然釉により、
素朴ながら優美な品格を持ち親しまれています。
粘土や釉薬の原材料は、地元で採取、精製調合し、登り窯での焼成は、魅力に溢れる作品となっています。
名工川原史郎さんと窯の作業場。ちょうど窯上がり直後で作業は一段落していました。
鹿児島(薩摩)の焼物は歴史的に、龍門司系、苗代川系などがあり、
白もんと呼ばれる豪華絢爛な「白薩摩」と、
黒もんと呼ばれる大衆雑器の「黒薩摩」に分かれます。
しかし、薩摩焼という呼称はいまいち明確な定義が掴みづらく、
一般的には鹿児島県内で焼かれているものを総称してそう使っているようです。
柳宗悦と鹿児島の焼物
柳宗悦はある本でこう評しています。
「白い色の焼物は上等で、黒い方のは安ものとされます。
それゆえ「黒もん」といえば軽蔑の意味が含まれます。
ところがこの「黒もん」の方にこそ、実に見事なものがあって、
古薩摩に劣らぬ力と美しさを示します。」
続けて、
「薩摩の隣は大隅の国であります。
皆ここに帖佐という窯場があって、苗代川と兄弟の間柄でした。
幸いその歴史が今は竜門司というところに伝わって、よい仕事が見られます。
特に今出来るもので美しいのは「飯鉢」と呼んでいるもので、
素地の上に白土をかけ、これに緑と飴色との釉を垂らします。
色が冴えて上がると、まるで支那の有名な「唐三彩」を想わせます。
安いのでなお誰にも使って欲しく思います。
飯鉢とは、暑い地方のこと故、ご飯が饐(す)えないようにとて作った鉢であります。
そのほか「しゅけ」と呼んでいる蓋物や、「からから」と呼ぶ醤油注など、皆よい家庭の友となるでありましょう。」
とあります。
窯上がり後の様子。中央は「からから」。右は酒器の「黒ぢょか」。いずれも龍門司窯を代表する素晴らしいうつわ。
当店はこの黒薩摩、龍門司より、
今の生活に合った器をセレクトしてきています。
現在は川原史郎さんとその息子さんや親族で、
そう多くはない人数で作業をしています。
作業中の様子。釉薬から地元の素材を使って手作りします。
窯から焼き上がった直後の焼物たち。三彩や黒釉青流しの美しい器。川原史郎さんは横綱白鵬の後援会にも参加。美味しいお茶もごちそうさまでした。
窯を出て、一本道をずっと歩いていくと、やがて桜島が見えてきます。
雄大な桜島のふところで、静かに器を作り続けてきた龍門司窯。
民藝という言葉が生まれた時代以前から脈々と、生活のためのうつわを作り続けている窯です。
見た目ほど重くなく、程よい品の良さは料理との相性も良く、飽きずに長く使えるうつわです。