瀬戸本業窯は瀬戸で約三百年続く窯元。民藝の思想に基づき、伝統の瀬戸焼の器を生み出します。水野半次郎の手仕事。公式取り扱い&通販。
みんげい おくむら トップページ > 窯名や作家名で器を選ぶ > 瀬戸本業窯(瀬戸焼・水野半次郎)
7 件中 1-7 件表示
83 件中 61-83 件表示 1 2
13,200円(税込)
完売しました
8,800円(税込)
3,300円(税込)
4,950円(税込)
19,800円(税込)
27,500円(税込)
22,000円(税込)
7,700円(税込)
9,900円(税込)
33,000円(税込)
16,500円(税込)
クラシックからフレッシュまで
瀬戸の「本業」と呼ばれるのは鎌倉以来の瀬戸の焼物の伝統を伝えるということ。
こちらの窯は只今8代目。
クラシックな伝統のものから、8代目の感性と現代の暮らしに沿ったフレッシュなもの。
(もちろんフレッシュなものもクラシックを活かしています。)
そんなもの作りは6代目の時代に民藝と出会い、
瀬戸の民藝の名品として高く評価されてきました。
瀬戸の焼物と本業窯
瀬戸は千数百年に亘り、良土の恵みを受け陶磁器が焼かれてきました。
純白で強度耐火度に優れた陶土は今だ当地の右に出るものがないと言われます。
1800年より磁器(新製焼)の生産が始まり、産業の源が築かれ、
近世に於いては輸出玩具(ノベルティー)、ニューセラミックスなど新しい分野へと展開しています。
しかし、瀬戸本業窯は、すべての窯業基盤となった鎌倉以来の伝統を伝える、
本業焼きを守り続けています。
左:瀬戸本業窯の土作り。中:かつての登り窯。相当な大きさ。右:昔からの仕事場。
本業焼とは、本来から瀬戸に生きづいた陶器の手仕事です。
(新製焼と本業焼についてや、瀬戸の歴史についてはこちらをご覧下さい。)
瀬戸本業窯は、その時代背景に必要とされた実用食器を作り続けて来ました。
仕事は分業制がとられ、作り手は日々繰り返しの修行を重ね、技を競い合い、
作られた器は「用と美」を格調高く備え、器文化の究極を築きあげてきたと言われます。
約300年の瀬戸本業の歴史がここにあります。
「育つ」器 ですから。
瀬戸本業窯の黄瀬戸の小皿です。
瀬戸本業窯の器の大きな特徴の1つが「育つ」こと。
瀬戸本業窯では次のように言っています。
「やきものは使わなければ意味がないものです。
本業窯は日常の食器として毎日の使用に耐える堅牢さを
備えます。欠けや割れに強く、長く頻繁に使い続けても
その彩色は失われず、むしろ使うほどに増す味わいを
楽しむことができます。
1300度近い高温でないと焼き締まらない
本業土を用いた高火度焼成のやきものだからです。」
現在は7代目8代目とベテラン、若手の職人さんと
年齢もとてもバランスよくものづくりをしています。
可愛らしくて上品な黄瀬戸や三彩。
男らしさや大胆さを感じさせる馬の目皿。
そのどれもが今の作り手によって、今の生活に
合うようにきちんと作り込まれています。
しかしベースはやはり昔から続いてきた、
この「育つ器」です。
作り手の手を離れたら、あとは僕ら使い手が
紡ぐ時間、ストーリーがそこに乗っかって
唯一無二の器になります。
使い込まれた器を見せて貰う中で、いくつか
欠けているものがありましたが、それがかえって
なんだか格好良くて。大切に使うことは大事だけど
できれば毎日毎日使って、早く育てたい。
そんなことを思いました。
僕はノンウォッシュのデニムを履きつぶして
自分色にしていくのが大好きだったり、
革靴を自分らしく育てていくのが好きだったり。
だからそんな感覚で接することができる器に
出会ったことが何よりのよろこびです。
きっと同じようにワクワクする人、
いるんじゃないでしょうか?
そんな方にはめちゃくちゃお勧めです。
「瀬戸」、「瀬戸もの」って言葉がなんとなく
安い陶磁器の代名詞みたいになってしまった
そんな今だからこその「瀬戸の本業」。
日々、日々、使い続けたい器なんです。
プロの料理人に選ばれる瀬戸本業窯の器
瀬戸本業窯の器は、プロの料理人に愛されてきました。
愛知県内や信州、そして東京。
各地の名店で使われています。和食、蕎麦、鮨、様々な店がありますが、
東京西荻窪の鮨店「とも吉」を訪れて、プロの使い方を見せて頂きました。
→「とも吉」訪問記を見る
瀬戸本業窯の器 一覧