ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!

みんげい おくむら トップページ > 民藝に関する読み物 > アジアの民藝を巡る旅 > 2013年 ベトナム ハザン省 少数民族を巡る旅 > 2013年 ベトナム ハザン省 少数民族を巡る旅6


ベトナムハザン省

2013年 ベトナム ハザン省 少数民族を巡る旅6 ベトナム東北部の食



ベトナムの楽しみは食。
滋味豊かで、辛すぎず。日本人の口にとても合う。
調理方法もバリエーションが多いし、醗酵食品もたくさんあります。

ベトナムハザン省



下の写真は今回の旅で食べたものの一部。
野菜も、肉も(とくに鶏肉)、美味しいものが多かったです。


ベトナムハザン省
ベトナムハザン省


ただ、一つ残念なのは田舎に行けば行くほど調理を楽に、そして味をよくするために、
化学調味料がたっぷりと使われてしまうこと。

これだけは毎回残念で。



それから北部料理の素材として特色があるのは、犬。
今回はそれほど食べていませんが、
北部は冬は寒いので、体が暖まると言われる犬肉をよく食べます。
日本人は抵抗がある人が多いようですが、ベトナム北部、中国の雲南省や貴州省で食べられる
犬料理は個人的には好きなものが多いです。


そして、何と言ってもベトナムの食の楽しみは果物。
ハザン省で今回食べた小さめのバナナは今まで世界のどこで食べたバナナよりも美味しいものでした。



ベトナムの酒



ベトナム人もよく酒を飲みます。
ビール、焼酎、そして最近ではワインも。
(若い人はウォッカもよく飲みます。)


ベトナムハザン省


ビールは333やHALIDA、BIA SAIGONなんかがメジャーどころですが、
BIA HOIと言って薄味の生ビールも面白いところです。


焼酎は土地土地で風味が違うし、ハザンのような田舎にくれば市場で個人が作った酒が売買されているので
そのバリエーションは凄まじいものです。

焼酎は主に米、もち米の類いで作られるもの。
鍋料理には焼酎、と現地の男性が言っていました。

少数民族の人達もよく飲みます。ホームステイさせてもらったタイ族の家では
父親も、息子も、また家に立ち寄った警察官も、小さなおちょこでぐいぐいと焼酎のストレートを。

場所や細かなしきたりの違いはありますが、少数民族の女性もなかなかよく飲みます。




さて、2013年秋のベトナムハザン省の旅。
こんな楽しい旅でした。


最後は思い出に残ったDong Vanの町の夕方の一枚。
これがなかなかの絶景でした。


ベトナムハザン省


ベトナム北部地方、あと少しまだ行きたい場所が残っています。
それはいずれ。




<<ハザン省 少数民族旅 その5へ アジア民藝を巡る旅 一覧へ