みんげい おくむら トップページ > 産地で選ぶ > 産地で選ぶ器(焼物) > 沖縄のやちむん(壺屋焼・読谷山焼・琉球南蛮など) > やちむんを種類で選ぶ > やちむんの酒器(抱瓶やおちょこなど)
25 件中 1-25 件表示
1,100円(税込)
2,420円(税込)
20,350円(税込)
30,800円(税込)
0円(税込)
完売しました
715円(税込)
5,500円(税込)
6,050円(税込)
6,600円(税込)
8,250円(税込)
9,460円(税込)
10,450円(税込)
12,100円(税込)
22,000円(税込)
24,200円(税込)
38,500円(税込)
93,500円(税込)
やちむんの酒器 抱瓶(だちびん)など
やちむん、酒器にはいろいろな種類があります。
代表格はカラカラですが、それはこちらのページに。
嘉瓶(ゆしびん)・渡名喜瓶(となきびん)はこちらに。
抱瓶(だちびん)は水筒。三日月型をして、紐をつけて腰に付けたもの。
入れるのは主に酒。
酒用の持ち運びの道具が焼物で焼かれていたなんて、何て大らかなんだろうとワクワクする。
(左:照屋窯の小さい抱瓶。水滴として使っても。右:カラカラ。オーグスヤ(緑)の色が見事。)
おちょこは豆鉢として薬味小鉢に使ったりも便利が良いので、
いくつも持っていても困るものじゃない。
やちむんの酒器 抱瓶(だちびん)など 商品一覧