HOME
会員登録
みんげいおくむらとは
ご利用案内
レビュー
お問い合わせ
窯名や作家名で器を選ぶ
ブランドで選ぶ(生活道具)
民藝を産地で選ぶ
素材で選ぶ
用途で選ぶ
陶器
磁器
ガラスの器
木の器
漆の器
銅鍋(中華鍋・米炊き他)
土鍋・鍋
銅やかん
タダフサの包丁
蓋もの(容器)
ふきん
調理器具
急須・ポット
キッチン雑貨
箸・箸置き
食品
いぐさの寝ござ
竹細工・かご
布・ファブリック
傘立て
インテリア小物
インテリア収納
花瓶・花器
家具
掃除・洗濯用品
バス・トイレ用品
タオル
Aloha Blossom
鄭さんのリラックスウェア
ストール・スカーフ
バッグ
文具
本・雑紙
ギフトラッピングについて
初めて民藝の器を使う方へ。
民藝って何?という方はこちらへ。
ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!
ログイン
みんげい おくむら トップページ
>
民藝に関する読み物
>
民藝館(民芸館)へ行ってみよう
>
民藝館リスト
> 大阪日本民芸館
大阪日本民芸館訪問記
この民芸館は、1970年 日本万国博覧会のパビリオンとして建設。
1971年 大阪日本民芸館として開館されています。
万博終了後、展示館の建物を引き継いで、柳宗悦の提唱した「民芸運動」の西の拠点として装いも新たに開館したのが、大阪日本民芸館です。
正面には、「平和のバラ園」「日本庭園」「国立民族学博物館」などの文化施設群があり、
緑に包まれた万博記念公園の文化的心臓部に位置しています。
初代の館長は、柳宗悦とともに民芸運動を推進してきた陶芸家の濱田庄司(*)(1894-1978・人間国宝)。
現在は、日本民藝館(東京・駒場)の名誉館長、工業デザイナーの柳宗理(やなぎ むねみち)(*)が当館館長を務めています。
展示は、日本民藝館(東京・駒場)と大阪日本民芸館の収蔵品を中心に、陶磁器、染織品、木漆工品、
編組品など国内外の民芸品を展観する特別展を、年2回(春季と秋季)開催しています。
また、催事として特別展ごとに〈記念講演会〉を行っています。
(以上、大阪日本民芸館HPより)
大阪中心部から電車で30分ほど、伊丹空港からもほど近く、アクセスが良いのが特徴です。
また、万博記念公園内にありますので、
公園内のその他の施設も含め、1日たっぷり過ごせるのがここの施設の特徴です。
他の民藝館と同様に、日本と世界の様々な民芸品が展示されていますが、
中庭を囲んでぐるーっと展示室が続くここの民芸館は、見応えたっぷりです。
第二展示室にずらりと並んだスリップウェアはとても見事です。
個人的にはここの空間がとても好き。
大阪日本民芸館と国立民族学博物館(みんぱく)
万博公園内には、大阪日本民芸館だけでなく、
国立民族学博物館(通称みんぱく)
があり、
こちらも必見です。
単純に、世界の暮らしをこれほどの規模で体感できる施設はなかなか無く、子供でも楽しめる
展示&体験型の博物館なのですが、
(旅行好きの私は、ここにいるだけでなんとも言えずわくわくしてしまいます。)
一歩踏み込んで、「民藝」と「民具」の違いを考えてみるとより深く楽しむことができそうです。
左からインドのゴミ箱。アフリカの染め物&織物。中国やアジアの少数民族の暮らしや衣装。
左からアフリカの床屋の看板。中国雲南省の藍染め。日本のアイヌの伝統家屋やその道具。
大衆のために作られた、使うことを前提の道具全てが「民藝」なのか?
みんぱくにずらりと並んだ世界の民具と、民芸館に並んだ民芸を見比べてみると、
言葉にはできなくとも、なんとなくわかってくるものがあるかもしれません。
柳宗悦は、「民藝」と「民具」の違いを、
「もの」と「こと」
「哲学(美学)」と「科学」
「規範学」と「記述学」
「価値学」と「経験学」
「かくあらねばならぬ」と「かくある」
「質」と「量」
「観る道」と「知る道」
と表しています。
民藝という言葉の理解を深めるなら、この大阪日本民芸館はとても良い場所なのだと思います。
他にもある、大阪日本民芸館の魅力
大阪在住ではない人が、あえて大阪日本民芸館に行く理由があるのでしょうか。
もし民藝に強い興味がないとしても、
みんぱくは面白いですし、もしかすると、これが一番大きな理由になるかもしれません。
万博公園のシンボル「太陽の塔」。
そう、あの岡本太郎さんの「太陽の塔」がここにあるのです。
そして、時期が良ければ、大阪日本民芸館の前には
広大なバラ園があり、バラが咲き誇っているのです。
2枚目は太陽の塔の裏側。裏側があるなんて初めて知りました。バラ園のバラは種類も数もそれはそれは見事です。
このように、万博記念公園の敷地は広大で、
芝生でゆっくり過ごすだけでも楽しいですし、色々な施設を見て回っても楽しい、
素晴らしい場所なのです。
大阪近辺の方、または大阪に行く機会のある方、
是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
大阪日本民芸館
大阪日本民芸館
■所在地:千里・万博公園内 大阪府吹田市千里万博公園10-5
■電話:06-6877-1971
■開館時間:午前10時−午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:毎週水曜日
■入館料:一般700円・高大生450円・小中生100円(20名以上は団体割引)
※障害者手帳などをお持ちの方は福祉割引が適応されます。
大きな地図で見る
アクセス
■大阪モノレール/「万博記念公園駅」下車徒歩15分、「公園東口駅」下車徒歩10分。
■バス/阪急茨木市駅・JR茨木駅・北大阪急行千里中央駅から路線バスで「日本庭園前」下車徒歩10分
■車/万博記念公園内「日本庭園前駐車場」(有料)から徒歩5分
並び替え
価格が安い順
価格が高い順
新着順
レビュー順
1 件中 1-1 件表示
英文版 柳宗悦評論集―The unknown craftsman
3,740円
(税込)
完売しました
1 件中 1-1 件表示
大阪日本民芸館訪問記
この民芸館は、1970年 日本万国博覧会のパビリオンとして建設。
1971年 大阪日本民芸館として開館されています。
万博終了後、展示館の建物を引き継いで、柳宗悦の提唱した「民芸運動」の西の拠点として装いも新たに開館したのが、大阪日本民芸館です。
正面には、「平和のバラ園」「日本庭園」「国立民族学博物館」などの文化施設群があり、
緑に包まれた万博記念公園の文化的心臓部に位置しています。
初代の館長は、柳宗悦とともに民芸運動を推進してきた陶芸家の濱田庄司(*)(1894-1978・人間国宝)。
現在は、日本民藝館(東京・駒場)の名誉館長、工業デザイナーの柳宗理(やなぎ むねみち)(*)が当館館長を務めています。
展示は、日本民藝館(東京・駒場)と大阪日本民芸館の収蔵品を中心に、陶磁器、染織品、木漆工品、
編組品など国内外の民芸品を展観する特別展を、年2回(春季と秋季)開催しています。
また、催事として特別展ごとに〈記念講演会〉を行っています。
(以上、大阪日本民芸館HPより)
大阪中心部から電車で30分ほど、伊丹空港からもほど近く、アクセスが良いのが特徴です。
また、万博記念公園内にありますので、
公園内のその他の施設も含め、1日たっぷり過ごせるのがここの施設の特徴です。
他の民藝館と同様に、日本と世界の様々な民芸品が展示されていますが、
中庭を囲んでぐるーっと展示室が続くここの民芸館は、見応えたっぷりです。
第二展示室にずらりと並んだスリップウェアはとても見事です。
個人的にはここの空間がとても好き。
大阪日本民芸館と国立民族学博物館(みんぱく)
万博公園内には、大阪日本民芸館だけでなく、国立民族学博物館(通称みんぱく)があり、
こちらも必見です。
単純に、世界の暮らしをこれほどの規模で体感できる施設はなかなか無く、子供でも楽しめる
展示&体験型の博物館なのですが、
(旅行好きの私は、ここにいるだけでなんとも言えずわくわくしてしまいます。)
一歩踏み込んで、「民藝」と「民具」の違いを考えてみるとより深く楽しむことができそうです。
左からインドのゴミ箱。アフリカの染め物&織物。中国やアジアの少数民族の暮らしや衣装。
左からアフリカの床屋の看板。中国雲南省の藍染め。日本のアイヌの伝統家屋やその道具。
大衆のために作られた、使うことを前提の道具全てが「民藝」なのか?
みんぱくにずらりと並んだ世界の民具と、民芸館に並んだ民芸を見比べてみると、
言葉にはできなくとも、なんとなくわかってくるものがあるかもしれません。
柳宗悦は、「民藝」と「民具」の違いを、
「もの」と「こと」
「哲学(美学)」と「科学」
「規範学」と「記述学」
「価値学」と「経験学」
「かくあらねばならぬ」と「かくある」
「質」と「量」
「観る道」と「知る道」
と表しています。
民藝という言葉の理解を深めるなら、この大阪日本民芸館はとても良い場所なのだと思います。
他にもある、大阪日本民芸館の魅力
大阪在住ではない人が、あえて大阪日本民芸館に行く理由があるのでしょうか。
もし民藝に強い興味がないとしても、
みんぱくは面白いですし、もしかすると、これが一番大きな理由になるかもしれません。
万博公園のシンボル「太陽の塔」。
そう、あの岡本太郎さんの「太陽の塔」がここにあるのです。
そして、時期が良ければ、大阪日本民芸館の前には
広大なバラ園があり、バラが咲き誇っているのです。
2枚目は太陽の塔の裏側。裏側があるなんて初めて知りました。バラ園のバラは種類も数もそれはそれは見事です。
このように、万博記念公園の敷地は広大で、
芝生でゆっくり過ごすだけでも楽しいですし、色々な施設を見て回っても楽しい、
素晴らしい場所なのです。
大阪近辺の方、または大阪に行く機会のある方、
是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
大阪日本民芸館
大阪日本民芸館
■所在地:千里・万博公園内 大阪府吹田市千里万博公園10-5
■電話:06-6877-1971
■開館時間:午前10時−午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:毎週水曜日
■入館料:一般700円・高大生450円・小中生100円(20名以上は団体割引)
※障害者手帳などをお持ちの方は福祉割引が適応されます。
大きな地図で見る
アクセス
■大阪モノレール/「万博記念公園駅」下車徒歩15分、「公園東口駅」下車徒歩10分。
■バス/阪急茨木市駅・JR茨木駅・北大阪急行千里中央駅から路線バスで「日本庭園前」下車徒歩10分
■車/万博記念公園内「日本庭園前駐車場」(有料)から徒歩5分