HOME
会員登録
みんげいおくむらとは
ご利用案内
レビュー
お問い合わせ
窯名や作家名で器を選ぶ
ブランドで選ぶ(生活道具)
民藝を産地で選ぶ
素材で選ぶ
用途で選ぶ
陶器
磁器
ガラスの器
木の器
漆の器
土鍋・鍋
箸・箸置き
蓋もの(容器)
ふきん
調理器具
急須・ポット
キッチン雑貨
弁当箱・水筒
食品
いぐさの寝ござ
竹細工・かご
あけび・山ぶどうかご
布・ファブリック
傘立て
インテリア小物
インテリア収納
花器
家具
掃除・洗濯用品
バス・トイレ用品
タオル
Aloha Blossom
鄭さんのリラックスウェア
ストール・スカーフ
バッグ
文具
本・雑紙
ギフトラッピングについて
初めて民藝の器を使う方へ。
民藝って何?という方はこちらへ。
ゲストさま、みんげい おくむらへようこそ!
ログイン
民藝と手仕事の道具 みんげい おくむら本店TOP
>
産地で選ぶ
>
産地で選ぶ器(焼物)
>
沖縄(やちむん・壺屋焼)
> やちむんを種類で選ぶ
やちむん(沖縄の焼物)を、種類で選ぶ
ご覧の通り、やちむんは沖縄の強烈な日差しで乾燥される。
二度焼き(素焼き&本焼き)をしない沖縄の焼物は、
この乾燥もとても大事な工程になる。
これは、釉薬を掛ける前。地の土はこんな色をしている。
やちむんは全てこの風土が作ってきた。
作って欲しいと言われればどん欲にいろんな形にチャレンジしてきたやちむんの歴史がある。
だから、
やちむん独特の形のものも、今の暮らしに合わせた新しい形も。
(→やちむんについてもっと詳しくはこちらからご覧ください。)
沖縄独特の形であるマカイ(碗)、ワンブー(鉢)なども
我々の今の暮らしにすっきりと馴染むものです。
(北窯の宮城正享さんの4寸ワンブーに、春の野菜菜の花の芥子和えを。)
一方、骨壺であった厨子甕や、酒を持ち運ぶための嘉瓶(ゆしびん)などは今はインテリアとして
素晴らしい存在感を放ちます。
やちむんが好きになった方は是非食器から、そして沖縄の歴史がそのまま宿ったような、
大物をいつか手にしてもらいたいと願います。
やちむん(沖縄の焼物)を、種類で選ぶ 商品一覧
10 件中 1-10 件表示
やちむんのマカイ
やちむんの大皿
やちむんの皿
やちむんの鉢や碗
やちむんの湯呑み・カップ
やちむんのあんびんとチューカー
やちむんの酒器
やちむんの厨子甕
やちむんその他
荒焼(あらやち)のやちむん
10 件中 1-10 件表示
やちむん(沖縄の焼物)を、種類で選ぶ
ご覧の通り、やちむんは沖縄の強烈な日差しで乾燥される。
二度焼き(素焼き&本焼き)をしない沖縄の焼物は、
この乾燥もとても大事な工程になる。
これは、釉薬を掛ける前。地の土はこんな色をしている。
やちむんは全てこの風土が作ってきた。
作って欲しいと言われればどん欲にいろんな形にチャレンジしてきたやちむんの歴史がある。
だから、
やちむん独特の形のものも、今の暮らしに合わせた新しい形も。
(→やちむんについてもっと詳しくはこちらからご覧ください。)
沖縄独特の形であるマカイ(碗)、ワンブー(鉢)なども
我々の今の暮らしにすっきりと馴染むものです。
(北窯の宮城正享さんの4寸ワンブーに、春の野菜菜の花の芥子和えを。)
一方、骨壺であった厨子甕や、酒を持ち運ぶための嘉瓶(ゆしびん)などは今はインテリアとして
素晴らしい存在感を放ちます。
やちむんが好きになった方は是非食器から、そして沖縄の歴史がそのまま宿ったような、
大物をいつか手にしてもらいたいと願います。
やちむん(沖縄の焼物)を、種類で選ぶ 商品一覧