みんげい おくむら トップページ > 産地で選ぶ > 産地で選ぶ器(焼物) > 大分・日田(小鹿田焼)
7 件中 1-7 件表示
749 件中 1-60 件表示 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
990円(税込)
1,100円(税込)
1,320円(税込)
1,430円(税込)
1,540円(税込)
1,650円(税込)
1,760円(税込)
1,870円(税込)
1,925円(税込)
1,980円(税込)
2,090円(税込)
2,200円(税込)
2,420円(税込)
小鹿田焼(大分県日田市)
民藝の器として知られる小鹿田焼(おんたやき)は、西暦1600年に朝鮮から
連れてこられた陶工により開窯された小石原焼(福岡)の兄弟窯です。
このため、技法などは小石原に共通するものが多いのが特徴です。
小石原から招かれた柳瀬氏と日田の黒田氏によって小鹿田焼の歴史は始まります。
約400年の歴史を持つ小石原焼(福岡)や龍門司焼(鹿児島)に並ぶ歴史の長さを持ちますが
そしてそれを今も守る独特のシステムがこの焼物を守り、
これらのことが柳宗悦やバーナード・リーチにより大きく評価され、その名前が全国に知れ渡りました。
小鹿田 皿山のこと
小鹿田焼の特徴はその器だけではありません、それが作られる「皿山」という場所もまたとても特徴的です。
大分県日田市の中心部から30分ほど山に入ったところにある「皿山」。
集落の中を川が流れ、その川の水を利用して陶土を砕く「唐臼」(からうす)が動かされ、
時折唐臼が陶土を挽く音が聞こえてきます。
その音は「日本の音風景100選」にも選ばれるほどですが、
静かな山間の村にコン、コンと響き渡るその音、そしてその風景は本当に素晴らしいものです。
柳宗悦が訪れ、バーナードリーチが滞在し、知られるようになった小鹿田焼ですが、
二人は焼物のことだけでなく、この村の風景の素晴らしさも記しています。
小鹿田焼の特徴
小鹿田焼の器の特徴はなんと言っても「飛び鉋」や「刷毛目」「櫛描き」の技法。
そしてそこに「流し掛け」や「打掛け」といった華飾。
※小鹿田の伝統技法。左から「飛び鉋」(とびかんな)、「刷毛目」、「櫛描き」、「流し掛け」、「打掛け」
しかしこの産地はかつては大きな甕や壷を焼く産地で、生活雑器を焼く産地ではありませんでした。
打掛けや流し掛けといった技法は古いものにも見られますが、
小石原と同じく、「飛び鉋」や「刷毛目」は大正期から取り入れられたものと言われます。
生活の変化、社会の変化に沿って変化を遂げ、それがスタンダードになってきた。
そんな産地と器です。
また、小鹿田焼の素材である土は、収縮率が大きく、割れやすい扱いにくい土です。
これを克服するために底部が小さく作られるのが特徴で、これが見た目の上でも特徴的なものです。
小鹿田焼 独特のシステム
小鹿田焼の窯元は全部で10軒。
柳瀬・黒木・坂本・小袋(黒木系)の4姓で、いずれも開窯からの流れを汲む窯です。
小鹿田焼は一子相伝が開窯以来の習慣ですから、ひっそりとしかし脈々と受け継がれてきた窯場と言えます。
現在は10軒のうち5軒が共同窯で、5軒が個人窯として運営されていますが、
それらは全て「小鹿田焼」という共有のブランドであり、個人の名前を器に入れることはありません。
※現役の小鹿田の陶工。左から坂本浩二窯の坂本浩二さんの父一雄さん。坂本工窯の息子、創さん。坂本正美窯、親子。
地域が一つの価値観を持ち、コミュニティを形成しているというのは窯業に関わらず、現在の日本では
極めて珍しい仕組みなのではないでしょうか。全体が一つの家族であるようなその仕組みからは、
我々は今もって色々なことを学ぶことができそうです。
当店では共同窯の器をメインに扱っています。(小鹿田焼共同窯の器一覧はこちらから。)
小鹿田焼(おんたやき) 商品一覧