みんげい おくむら トップページ > 窯名や作家名で器を選ぶ > 古村其飯(荒焼・沖縄)
16 件中 1-16 件表示
413 件中 1-60 件表示 1 2 3 4 5 6 7
3,850円(税込)
3,960円(税込)
4,180円(税込)
33,000円(税込)
44,000円(税込)
17,600円(税込)
14,850円(税込)
22,000円(税込)
9,900円(税込)
9,570円(税込)
5,720円(税込)
5,500円(税込)
19,800円(税込)
24,200円(税込)
36,300円(税込)
8,800円(税込)
6,600円(税込)
27,500円(税込)
25,300円(税込)
28,600円(税込)
9,350円(税込)
6,270円(税込)
40,700円(税込)
42,900円(税込)
7,150円(税込)
沖縄の焼き締め(荒焼・南蛮)のうつわの歴史や背景
沖縄の焼き物(やちむん)には上焼(じょうやち)と荒焼(あらやち)がある。
荒焼というのは主には釉薬を掛けない焼き物で、「南蛮」とも呼ばれるし、
本土、一般的には「焼締(やきしめ)」と呼ばれるものでもある。
元来は、登り窯出現前から盛んだったもので、貯蔵用の甕や壺など大物が多く、
現在でも沖縄では酒甕を中心に荒焼をする窯、作家がいます。
(古村其飯さんの焼き物。実用的な食器類、花器から茶器まで。)
那覇の壺屋でシンボルのようになっている南ヌ窯(ふぇーぬがま)も、
実は荒焼用の窯。
壺屋でも実用のための荒焼が昔は焼かれていたのです。
ある日、人の縁で沖縄でこの時代にものすごく純粋な荒焼をしている人がいる、
ついては見に行かないか?と誘ってもらったのがここでご紹介する古村さんの焼き物との出会いでした。
(古村さんの窯。鶏舎だった建物を利用した工房。そして穴窯。工房から眼前には美しい海。)
古村其飯(こむらきはん)さんの焼き締め(荒焼・南蛮)のうつわ
やちむん、と言えば今は上焼が主流。
上焼は白化粧土や釉薬が掛かっているから土のことがわかりにくい。
そのためか、昔ながらの沖縄の地元の土を使っている人が少ない。
古村其飯(こむらきはん)さんの工房に伺った時に見せてもらった焼き物は、まさに土の塊。
ひとつひとつ、丁寧に土のことを説明してくれた古村さん。
ブレンドした土や単種の土、焼き上がりの表情の違いの面白さには驚きましたし、
これほど丁寧に土地の焼き物をしている人も今では本当に珍しいから、
すぐに個人的には惹かれるものがありました。
そんな古村さんも焼き物への入り口は上焼でした。
今では有名なある窯に弟子入りしようとして、入れなかったこと、
その後、首里で作陶する儀間常照(ぎまつねてる)さんに師事。
儀間さんは、大嶺実清さん(昔は首里に窯があった)に師事。
上焼を中心として様々な釉薬を使いますが、焼き締めもあります。
そんな時間を経て、
古村さんが独立し、自らの道と選んだのは荒焼でした。
(古村さんの工房。女性らしいすっきりとした無駄のない作業場。元鶏舎の建物は独特の細長さがあり面白い。)
沖縄本島南部の、ジャーガル、マージ、クチャ、ニービと呼ばれる土を使い、
穴窯と呼ばれる薪窯で、琉球松の薪を使い、
およそ六日間焼成します。
荒焼は上焼に比べて焼成温度が低いですが、土器のような低い温度で焼かれているわけではないので、
日常的な使用で弱い、もろい、と感じることはありません。
たまに焼き物の中に白くポコっと見えているのはサンゴや石灰石。
そういったものも含まれてのこの焼き物です。決して不良品ではありません。
土をどこまでも細かくして作る、というやり方もありますが、
土そのものを活かす。そのためにこういった個性が生まれます。
荒焼の特徴、その魅力
荒焼は土、そのもの。
なので大地の食材がとにかく映えます。
古村さんの工房でご飯をいただくと、沖縄の力強い野菜がさらに力強く感じられます。
機能的なところでは、
荒焼は熱いものを入れてもほっこりとした感触。
冷たいものでも、熱いものでも、保温力があります。
また、土の成分と食材が混ざり合い、味をまろやかにしたり、
保存性が高まるとも言われます。
昔から酒甕やしょうゆ、味噌甕に使われてきたのには理由がある、ということです。
今でも泡盛の熟成には必ず荒焼の酒甕が使われます。
料理が美味しい古村さんの話によれば、塩麹でお肉を漬けたり、
漬物なんかも、荒焼の入れ物に入れておくと美味しくなるのだそう。
そんな機能をもった「発酵甕」も毎窯少量ながら入荷。
古村其飯さんの器 商品一覧はこちらから